クリエイティブステージ レポート

こんにちは。当日、クリエイティブステージを担当していたクスール 大西です。

本日は当日のクリエイティブステージの様子を各セッションごとに振り返ってみたいと思います。

まずは恒例の開会の挨拶から。
クリエイティブステージ「開会の挨拶」

中央がWeb Designing編集長 馬場さん。右がクスール塾長の松村。
そして、左がメインステージのMCをしていただいた富川真也さんです。

ちなみに今回、スタッフは黒い服にAC部さんデザインのキャラクターバッチをつけるということになっていたので、
3人ともそれぞれ好きなキャラクターのバッチをつけています。

まず、1本目。最初のセッションは「SAVE JAPAN! と東北のクリエイティブ」。
SIMONEのムラカミカイエさん、TRUNKの柿崎慎也さん。そして進行にPUBLIC-IMAGE.ORGの原田優輝さんをお迎えし、3部構成でのセッションとなりました。

Session1「SAVE JAPAN! と東北のクリエイティブ」
「SAVE JAPAN!」をはじめとした、SIMONEさんの現在のお仕事の流れや、仙台のクリエイターが集まるシェアスペース「TRUNK」の話をそれぞれにお話ししていただき、現在のクリエイターの働き方や、クリエイティブの在り方など、この御三方ならではの視点でのお話をお聞きすることができました。

2本目のセッションは、日本マイクロソフト 春日井良隆さんによる「HTML5で変わるこうなる! Webとアプリケーション」。
Session2 「HTML5で変わるこうなる! Webとアプリケーション」
最近注目されているHTML5。SVGを用いた最新のWebグラフィック事例や、HTML5ベースで開発する際に便利なアプリケーション、Webサービスの紹介など、HTML5の可能性を具体例で見ることの出来る非常にためになるセッションでした。

次のセッションは、話題のクリエイティブラボ PARTYの清水幹太さん、中村洋基さんによる「PARTYって何だ?」。
このセッションでは、PARTYの解説をしながら進んでいく各箇所で出る問題に対して、お客さんがTwitter上で解答するという仕組みのお客さん参加型のセッションでした。
Session3「PARTYって何だ?」

解答されたツイートは、画面上で一覧で表示され、お二人が「ナイスボケ!」、「バカ」といった採点を行い、それぞれの参加者に賞品がプレゼントされます。お二人が楽しみながらセッションを進めているのが印象的で、会場全体にも笑い声の絶えないセッションでした。
Session3「PARTYって何だ?」

続いてのセッションはDeNA 古窪智美さんによる「DeNAが語る!スマートフォン向けソーシャルゲームUI設計のコツ」。
ソーシャルゲーム系のセッションは、ビジネスモデルや集客モデルなどが扱われることが多いのですが、ここではUIデザイン、サイズ軽量化のコツなど、非常に実践的な現場のノウハウをたくさん披露していただきました。
Short Session 「DeNAが語る!スマートフォン向けソーシャルゲームUI設計のコツ」

こちらは、GREATWORKS China のみなさんによる「やばいぜ、中国! 日本人の知らない13億人のデジタル社会」。
左から唐沢浩介さん、Angel Yeさん、Gin Sunさん、阿部達也さんです。今回ははるばる上海よりdotFesのためにお越しいただきました。
Session4「やばいぜ、中国! 日本人の知らない13億人のデジタル社会」
私たちの普段目にすることのない中国のソーシャル事情を、事例や数字などをもとにご紹介いただいたのですが、とにかくその圧倒的な数字のスケールに驚きの連続のセッションでした。もちろん数字だけでなく、中国のECコミュニティなどの独自のビジネスモデルなど聞くことが出来、ここでしか聞けない非常に貴重なお話ばかりでした。

そして最後は、念願の復活を果たしたクリエイティブ大喜利
引出大放出! クリエイティブ大喜利!!
PARTY
の中村洋基さん、中村幹太さん。ココノヱの宗佳広さん。1-10 designの長井健一さん。そして、進行にアドビ システムズの太田禎一さんをお迎えしてスタートしました。
(残念ながらpartycompanyの家入一真さんはキャンセルのため、影武者での出場)

当日出題されたお題は、「ニートを社会復帰させるための効果的なサービス・アプリを考えてください。」というものや、
引出大放出! クリエイティブ大喜利!!
「Web Designingの公式サイトはHTML化されています。HTMLファイルはそのままに、CSSファイルを差し替えて、さらにカッコよくしてください。」というものなど、
引出大放出! クリエイティブ大喜利!!

今回も会場が笑いに包まれる作品が目白押しで、やっぱりdotFesの締めくくりにコレ!と思わされる楽しいセッションでした。

こうして振り返ってみると、回数を重ねるごとにどんどんと濃い内容になっていくdotFesのステージ。
哲学があり、技術があり、笑いがあり、そんな多様なセッションが見れるのもdotFesの魅力のひとつかもしれません。

Photo:栗原 康(triplet studio inc.