松井 謙介
株式会社ワン・パブリッシング取締役社長兼メディアビジネス本部長
松井 謙介
株式会社ワン・パブリッシング取締役社長兼メディアビジネス本部長
20年間雑誌(コンテンツ)制作に従事。現在はメディア運営のマネジメントをしながら、コンテンツの多角的な活用を実践中。 自社のメディアのみならず、企業のメディア 運営や広告のコピーライティングなども手掛ける。ウェブサイトのディレクション業務経験も豊富。
酒井 新悟
株式会社RIDE 代表取締役社長
酒井 新悟
株式会社RIDE 代表取締役社長
ファッション雑誌の編集者としてキャリアスタート。編集・広告・Web制作を横断するクリエイティブ業務に従事。現在は50名のクリエイティブチームを率い、ブランディング、デジタルマーケティング、EC事業など幅広い領域で事業を展開。著書『ビジネスの課題は編集視点で見てみよう』(マイナビ出版)では、編集的思考を活かした課題解決の方法を提案。ここ数年は、AIを活用したクリエイティブプロジェクトに参画し、AIと人々の共創をテーマとした価値創出を模索している。
渡辺 義久
DeNA
渡辺 義久
DeNA
2013年2月 DeNA入社。 スポーツ・スマートシティ事業本部企画統括部クリエイティブグループ所属。横浜市旧市庁舎街区活用事業において、リアルエンタメ施設の企画を担当。
上村 真由
横浜DeNAベイスターズ
上村 真由
横浜DeNAベイスターズ
2019年12月 横浜DeNAベイスターズ入社。コミュニケーション統括部広報部クリエイティブグループ所属。横浜DeNAベイスターズのビジュアルや広告を担当。
小林 秀彰
株式会社たきコーポレーション
小林 秀彰
株式会社たきコーポレーション
UI/UXデザイナー、ディレクター。金融、教育、IoT、エンタメなど多様な分野のプロジェクトに携わりながら、大学でUX デザインの教育にも取り組む。グッドデザイン賞、広告電通賞など受賞。株式会社たきコーポレーション UXデザイン制作カンパニー IDEAL所属。京都精華大学非常勤講師、UX検定取得、人間中心設計専門家。
宮﨑 俊太郎
株式会社たきコーポレーション
宮﨑 俊太郎
株式会社たきコーポレーション
Webデザイナーとして企業サイトの制作を経験後、アプリやWebサービスのUI開発ディレクションやコンテンツ企画を担当。UXデザインの手法を取り入れ、教育にも取り組む。グッドデザイン賞、JAA広告賞、広告電通賞など受賞。株式会社たきコーポレーション UXデザイン制作カンパニー IDEAL 所属。京都精華大学非常勤講師、UX検定取得。
引地 耕太
VISIONs
引地 耕太
VISIONs
1982年鹿児島県生まれ。東京/福岡を拠点に活動するクリエイティブディレクター。タナカノリユキアクティビティ、デジタルエージェンシー1→10にてECDを務め、2025年株式会社VISIONs(ヴィジョンズ)を設立。”こみゃく”という愛称で人気となった大阪・関西万博のデザインシステムをはじめ万博夢洲会場デザイン・アート・サウンドによるオープンデザインプロジェクト『EXPO WORLDs』、話題となった新ヤン坊マー坊のキャラクターデザインリニューアルなど、数々の注目プロジェクトを国内外で展開。これまでに東京五輪や大阪・関西万博といった国家的プロジェクトからNIKEやTOYOTA、YANMARなど数々のグローバルブランドのクリエイティブ、スタートアップのデザイン戦略に至るまで活動の幅を広げている。
山田 泰巨
編集者
山田 泰巨
編集者
1980年北海道札幌市生まれ。商店建築社『商店建築』編集部、阪急コミュニケーションズ(現CEメディアハウス)『Pen』編集部を経て、2017年よりフリーランスの編集者・ライターとして活動する。建築、デザイン、工芸、アート、ファッションなどの分野で、雑誌、書籍、企業広報誌の編集執筆を行うほか、展覧会の企画にも協力。主な雑誌に『Casa BRUTUS』『ELLE DÉCOR』『GQ』『AXIS』『Ilmm』『LifeWear magazine』、編著に『天童木工とジャパニーズモダン』『うつわ(石村由起子・著)』(ともに青幻舎)、展覧会に『野生展:飼いならされない感覚と思考』『Material, or 』がある。2024年より編集者の原田優輝とポッドキャスト番組『デザインの手前』を開始。
原田 優輝
編集者
原田 優輝
編集者
1981年生まれ。株式会社カンバセーションズ代表。「DAZED&CONFUSED JAPAN」「TOKION」編集部などを経て、2012年までWebマガジン「PUBLIC-IMAGE.ORG」編集長。現在は、デザイン媒体の編集・執筆、企業のオウンドメディア制作、デザイン組織の発信サポート、トークイベントの企画・司会進行などを手がける。自主プロジェクトに、「問い」をカタチにするインタビューメディア「Qonversations」、地域と地域をつなぐインターローカル・プロジェクト「◯◯と鎌倉」など。著書に『欲望するインタビュー』(Pヴァイン)、『旅するカンバセーションズ』(カンバセーションズ・ブックス)がある。2024年4月、ポッドキャスト番組「デザインの手前」をスタート。
有馬 トモユキ
日本デザインセンター
有馬 トモユキ
日本デザインセンター
コンピューティングとタイポグラフィ、物語をキーワードに複数の領域を横断するデザインを行う。武蔵野美術大学・基礎デザイン学科非常勤講師。ZEN大学・客員教授。2025年、日本デザインセンター・有馬デザイン研究室を設立。著書に「いいデザイナーは、見ためのよさから考えない」(星海社)がある。
こぎそ
株式会社Lumilinks 代表取締役 / プロダクトデザイナー
こぎそ
株式会社Lumilinks 代表取締役 / プロダクトデザイナー
受託制作会社のデザイナー兼エンジニアを担当後、SmartHRのプロダクトデザイナーとしてプロダクト開発やデザインシステム運用などに従事。その後AIベンチャーのDevRelを経て、スタートアップの一人目デザイナーとして参画し、2025年に株式会社Lumilinksを設立。テックコミュニティ「CrossRel」を主宰。
植田 香梨
株式会社ログラス マネージャー
植田 香梨
株式会社ログラス マネージャー
大学で経営学を学び、デザインとプログラミングを独学で習得。ITベンチャーでマーケティングオートメーションサービス立ち上げに従事し、デザイン・フロントエンド・PdMを経験。ビジョナルでの新規事業立ち上げ、ラクスでのデザイン組織構築を経て、2024年7月よりログラスに参画。
sakito
サイボウズ株式会社マネージャー
sakito
サイボウズ株式会社マネージャー
20219年フロントエンドエキスパートチームとしてサイボウズへ入社。その後、2022年にはデザインシステムチームを立ち上げ、2023年からkintoneのプロダクトデザイン部の部長やデザイン室のリーダーを務める。プロダクトと全社のデザイン組織づくりやプロセスの改善を手がけつつ、フロントエンドエンジニアもマネージャーをしている。
土屋 泰洋
Dentsu Lab Tokyo Creative Director / Creative Technologist / Researcher
土屋 泰洋
Dentsu Lab Tokyo Creative Director / Creative Technologist / Researcher
プロダクト・サービスの研究開発、コンサルティング、ウェブ・アプリ制作、空間設計、イベント・ライブ演出などさまざまな領域の業務に従事。テクノロジーへの深い理解に根ざした企画と、細やかなディレクションを得意とする。
高田 徹(鉄塔)
Lenz / Engineer
高田 徹(鉄塔)
Lenz / Engineer
試作品、展示品の制作をしています。電子基板や組み込みソフト、機構や外装の設計をやっています。デジタルコンテンツの制作(主にopenFrameworks)をやっていた時期もありますが、最近は制御用の基板やコントロール用のソフトなど、展示品の裏側を支えるような仕組みに関わることが多いです。それと、たまに趣味として自分用のデバイスを作っています。そうやって勉強して、仕事の方に応用する流れが好きです。
長洞 龍生
BASSDRUM / Tech Director / Creative Engineer
長洞 龍生
BASSDRUM / Tech Director / Creative Engineerr
仙台生まれ。宮城大学在学中にPure DataとopenFrameworksに触れ、フィジカルなデジタル体験に魅了される。大学卒業後、株式会社ココノヱでクリエイティブエンジニアとして経験を積み、現在はBASSDRUMでテクニカルディレクターを務める。子どもから大人まで誰もが楽しめる体験型インスタレーションの企画・体験設計・開発・設置を一貫して手がける。dotFes 2019/2024「クリエイティブ大喜利」二連覇。
足立 紗彩
株式会社STARRYWORKS / エンジニア
足立 紗彩
株式会社STARRYWORKS / エンジニア
2000年大阪府生まれ。2021年に株式会社STARRYWORKSにエンジニアとして入社。 Web、アプリケーション、デジタルコンテンツなどの開発を担当。 個人活動としては、アナログとデジタルの新たな境界の定め方をテーマに、インタラクティブアートやデジタルプロダクトの制作を行う。
桟 義雄
特級XRエンジニア
桟 義雄
特級XRエンジニア
Bascule Inc.所属。持ち前の"おもしろ体験への嗅覚"と"高速プロトタイピング能力"を活かし「ポカリスエットCM 『潜在能力は君の中。』篇 ARパート」「VR Real Data Baseball」「THE ISS METAVERSE」「TOKYO NODE Xplorer」など、エモみまで感じるリアリティと高いエンターテイメント性を同居させ、熱狂するXRコンテンツを数多く手がける。
カズヤシバタ
発明家
カズヤシバタ
発明家
発明家・動画製作者。広島県出身。
「ギリギリ役に立つ発明」をテーマに作品を製作し地上波テレビやSNS上で発表を行っている。
代表作に、何でもゴージャスに登場させる箱「ゴージャス登場箱」・スマホ落下から顔面を守る「顔面スマホシールド」など。
佐々木 航大
プロジェクトマネージャー
佐々木 航大
プロジェクトマネージャー
長崎生まれ、大阪育ち。大阪芸術大学芸術計画学科卒。よもやまプロジェクトマネージャー。フリーランス、株式会社人間、株式会社スマイルズを経て独立。インスタ部運営メンバー。
百瀬ガンジィ
イラストレーター・デザイナー
百瀬ガンジィ
イラストレーター・デザイナー
同志社大学文化情報学部卒業後、組み込み系SE、ライター、映像クリエイター、広報、WEBデザイナーなどを経て現在はイラストレーター・デザイナー。ほかプランナー、漫画家、変な工作屋、オモコロをはじめとしたWEBメディアでライターなどもやっている何かと都合の良い人材。酒かお菓子かお土産を与えるととてもよく懐く。素敵な横浜土産情報を募集しています!
小山 知之
designing
小山 知之
designing
designing編集長。大学卒業後、建築設計事務所、デザインコンサルを経て独立。2017年designingを創刊。デジタル・ビジネス領域を中心に、広範な領域でデザインが価値発揮する可能性を探究する
田渕 将吾
Visional / S5 Studios
田渕 将吾
Visional / S5 Studios
Visional所属 / S5 Studios主宰、アートディレクター・インタラクションデザイナー。制作会社と事業会社、組織と個人の間でバランスを取りながら、多様な役割を担ってきたデザイナー。Webサイトやブランドのデザイン設計、インタラクションデザイン、デジタルインスタレーション、クリエイティブディレクションなど、視覚表現と構造設計の交差点を軸に活動している。多岐にわたるプロジェクトを通じて経験を積み重ねながら、独自のデザインプロセスを探求。2025年にはThe Webby Awards「最優秀賞」を受賞。書籍や雑誌、Webメディアへの執筆など、発信や教育活動も精力的に行っている。
久田 歩
株式会社ディー・エヌ・エー デザイン統括部 統括部長
久田 歩
株式会社ディー・エヌ・エー デザイン統括部 統括部長
東京都のWEB制作会社に新卒で入社後、上京。広告代理店系WEB制作会社にてUI・UXデザイナーとして数多くのコーポレートサイトやアプリの設計・デザインに従事。2017年に株式会社ディー・エヌ・エーへ入社。オートモーティブ事業部を中心に、ユーザー向けアプリのプロダクトデザインを担当。配車アプリ『タクベル』『MOV』などのプロダクト開発に携わる。2020年4月よりGO株式会社へ出向。現在はDeNAデザイン統括部のマネジメント・組織開発を担いつつ、スポーツ事業・スマートシティ事業・AIイノベーション領域など、多岐にわたるプロダクト開発に携わっている。
藤本 璃旺
DeNA
藤本 璃旺
DeNA
2019年4月 DeNA入社。ソリューション本部デザイン統括部デザイン戦略室所属。タクシーアプリ「GO」のマーケティングデザイン・UIデザインなどを担当した後、現在は他社との協業案件でデジタルプロダクトデザインに従事。
福井 彩加
BASSDRUM / Facilitator
福井 彩加
BASSDRUM / Facilitator
兵庫県出身、東京都在住。漫画家を中心としたクリエイターエージェンシーで経営企画業務、作家マネジメント等の経験を経て、事業責任者として漫画家・編集者育成のためのスクール事業の立上げを担当。その後、事業会社でCS(カスタマーサクセス)やOps(オペレーション)を担当し、2024年2月BASSDRUMに参画。
道久 好子
Project Manager / Comunity Manager
道久 好子
Project Manager / Comunity Manager
愛知県出身。STARRYWORKSでディレクター・PRを担当した後、Ginza Sony Parkの企画・制作・運営に携わる。2024年よりフリーランスのプロジェクトマネージャー、コミュニティマネージャーとして活動。テクニカルディレクターズアソシエーション運営担当。