12:00 - 12:50 SessionA_1
WebクリエイターのためのAI時代に身につけたい文章力を上げる鉄板ルール
文章
13:00 - 13:50 SessionA_2
熱狂のデザインからはじまる、
スマートシティの未来
スマートシティー
14:00 - 14:30 Short Session
UXデザインの学び方
制作現場で使われているUXデザイン手法をご紹介
Interval
15:40 - 16:30 SessionA_3
万博における参加と共創を促す
生成的デザイン・コモンズ
万博
16:40 - 18:10 SessionA_4
「デザインの手前」公開収録
ゲスト:有馬トモユキ
デザイン
12:00 - 12:50 SessionB_1
AIエージェントが拓くプロダクト開発の新しい地平
AI
13:00 - 13:50 SessionB_2
推しガジェットじゃんけん
by Tech Director's Association
ガジェット
14:00 - 15:30 SessionB_3
企画提案は大喜利だ!
クリエイティブ大喜利!
大喜利
15:40 - 16:30 SessionB_4
受託制作/事業会社を二項対立にしないデザイナーのマインドとキャリア
デザイナー
Interval
18:00 - 18:30 Special Event
ライブコード・ファイティング2025発表会
バトル
12:00 - 12:50 SessionA_1
WebクリエイターのためのAI時代に身につけたい文章力を上げる鉄板ルール
文章
13:00 - 13:50 SessionA_2
熱狂のデザインからはじまる、スマートシティの未来
スマートシティー
14:00 - 14:30 Short Session
UXデザインの学び方
制作現場で使われているUXデザイン手法をご紹介
Interval
15:40 - 16:30 SessionA_3
万博における参加と共創を促す生成的デザイン・コモンズ
万博
16:40 - 18:10 SessionA_4
「デザインの手前」公開収録
ゲスト:有馬トモユキ
デザイン
12:00 - 12:50 SessionB_1
AIエージェントが拓くプロダクト開発の新しい地平
AI
13:00 - 13:50 SessionB_2
推しガジェットじゃんけん
by Tech Director's Association
ガジェット
14:00 - 15:30 SessionB_3
企画提案は大喜利だ!
クリエイティブ大喜利!
大喜利
15:40 - 16:30 SessionB_4
受託制作/事業会社を二項対立にしないデザイナーのマインドとキャリア
デザイナー
Interval
18:00 - 18:30 Special Event
ライブコード・ファイティング2025発表会
バトル
12:00 - 12:50
文章
Web Designingの人気連載「文章力上げる鉄板ルール」が9月に書籍として刊行されます。 本セッションは書籍発売を記念して、コミュニケーションを重視するWebクリエイターの皆さんにこそ必要とされる「文章力」について、丁寧かつ詳しく解説します。 意外と知らない文書を書くための基本や応用を身につけて、よりよい仕事へと繋げていきましょう。
スピーカー
13:00 - 13:50
スマートシティー
私たちがデザインしてきたのは、単なる球団のビジュアルではなく、横浜という街が共有する『熱狂』そのものです。 ファンを巻き込み、心を掴んだクリエイティブ戦略は、いかにして街のアイデンティティを醸成したのか。 さらに、その熱量が野球の枠を超え、スマートシティへと繋がる未来の展望まで。 そのリアルな挑戦と醍醐味をお伝えします。
スピーカー
14:00 - 14:30
Short Session
15:40 - 16:30
万博
2025年大阪・関西万博で展開された「OPEN DESIGN 2025」は、“開かれたデザイン”を掲げ、単なるガイドラインではなく、 参加と共創を誘発するプロトコルとして設計されたデザインシステムです。 本トークでは、万博のデザインシステムから派生的に生まれ草の根的に広がったムーブメント“こみゃく”を象徴に、 リアルとデジタルを横断する文化的共有地(コモンズ)の生成プロセスを紹介します。 国家的イベントにおけるデザインの実践から見えてきた課題と可能性を通じて、未来の公共と創造の関係性をあらためて問い直します。
スピーカー
16:40 - 17:30
デザイン
「デザインの手前」は、デザインという領域に関わる編集者2人がさまざまなクリエイターをゲストにお招きし、デザインの本質的な価値やこれからの可能性についてお話ししていくトークプログラム。 本セッションではdotFes特別版として日本デザインセンターの有馬トモユキさんを迎え、公開収録を行います。
12:00 - 12:50
AI
AI がコードを書き、ワークフローをつなぎ、デザイン案まで提案する...…そんな“自走型”開発は、もう実践段階に入りました。 CursorやClaude codeなどの現段階のAIエージェントツールについての講評と、設計、開発プロセスにおいてどう活用しているかを、 エンジニア×デザイン視点で深掘りしつつ、デザイナーとしてAI、及び周辺ツールや技術活用によって、プロダクトデザイン、 ユーザに対してどう影響を与え、アウトカムを出しているかを深掘りします。
13:00 - 13:50
ガジェット
分野も視点もバラバラなテクノロジストたちが、それぞれの“推し”ガジェット・ツール・技術を紹介するショートプレゼン企画。 ユニークな視点やこだわりに触れながら、会場のリアクションで勝者が決まります。 技術に詳しくなくても楽しめる、ちょっと知的なエンタメセッションです。
14:00 - 15:30
大喜利
「こんな案件依頼が来たら、あなたはどのような提案をしますか?」 dotFes の代名詞的な企画「クリエイティブ大喜利」では、インタラクティブ領域で活躍するトップクリエイターを招き、 事前に提示した「お題」に対するガチでリアルなプレゼンテーションをしてもらいます! 彼らの思考プロセスや提案力、技術や発想力などは、なにものにも勝る刺激と財産になることでしょう。
15:40 - 16:30
デザイナー
Webメディア「designing」の小山編集長をファシリテーターに迎え、「Web制作会社」と「事業会社」におけるデザイナーの働き方やキャリアの違い・共通点を語るトークセッションです。 受託と事業会社、それぞれの現場で求められるスキルや視点、キャリア形成の特徴とは? かつて同じ「Web業界」と呼ばれていた両者の今を、リアルな声で紐解きます。
18:00 - 18:30
バトル
先端技術デバイスを活用したコンテンツを、複数のクリエイターがdotFes開催中の規定時刻までに完成させ、発表するコーディングバトルイベントです!
技術協力:ソニー株式会社